結局どれがいい?多種多様なサスペンション形式がある理由とは

クルマのサスペンションにはさまざまな形式があり、「ダブルウィッシュボーンが良いサスペンションだ」や「マルチリンクサスペンションの方がいい」など、サスペンション形式で良し悪しを判断する声を耳にすることがある。

では、サスペンション形式でクルマの良し悪しは決まるのだろうか。

クルマにおけるサスペンションとは?

クルマのサスペンションは、クルマが路面の凹凸を乗り越えたときの衝撃を吸収する役割があるだけでなく、タイヤおよびホイールの軸位置を決める役割も担っている。つまり、クルマのサスペンションは、乗り心地だけでなく、操作性(操縦性)に関わるタイヤの接地性にも影響する重要な要素である。

クルマの乗り心地や操作性を決めるサスペンションには、左右の車輪が車軸でつながっている「車軸懸架式」と左右の車輪が車軸でつながっていない「独立懸架式」がある。

車軸懸架式サスペンションは、リジッドアクスルとも呼ばれる方式で、構造がシンプルで耐久性が高いことが特徴である。サスペンションを構成する部品のひとつであるバネは、リーフ式やコイル式が採用される。

リーフ式は高い荷重にも耐えられることから商用車(トラックやバンなど)に採用されることが多い。一方、コイル式は乗り心地を重視する乗用車に採用されるケースが多く見られる。

車軸懸架式サスペンションは、左右のタイヤが連動して動くため、片方のタイヤが凹凸や段差を乗り上げたときに、車体が傾きながらもう片方のタイヤを強制的に路面に押し付ける。このため、タイヤの接地性を確保しつつ、車体下部を障害物にぶつけにくいという特性がある。このような特徴から悪路走破性を重視するオフロード車に採用されることがある。

独立懸架式サスペンションは、左右の車輪が独立して動く構造のサスペンションだ。左右の車輪が独立して動くため、路面の凹凸や段差を通過した際の接地性に優れている。乗り心地を重視するクルマや高級車、タイヤと路面の接地性を重視するスポーツカーや高性能車には、四輪独立懸架式サスペンションが採用されることが多い。ダブルウィッシュボーン式サスペンションやマルチリンク式サスペンションなどは、独立懸架式サスペンションの代表的な形式だ。

車軸懸架式サスペンションと独立懸架式サスペンションには、それぞれ特徴があり、メリット・デメリットがある。どちらのサスペンションが優れているかは、車両の開発背景や目的によって異なるため、一概には判断できない。

例えば、悪路走破性を目的としたクルマであれば左右のタイヤの動きが連動し、車体下部を路面に接触させにくい車軸懸架式サスペンションの方が向いている。一方、舗装された路面を走行することが多く、日常使いや休日のドライブ、四輪のタイヤの接地性を重視する乗用車や高性能車は独立懸架式サスペンションの方がよいだろう。

このように、クルマに装着されるサスペンションは、そのクルマの目的や、使用される場面や目的によって異なるため、目的にあったサスペンションを採用するのが最適解と言えるだろう。

多くのクルマに採用されている「ストラット式サスペンション」

小型車をはじめ多くのクルマに採用される独立懸架式サスペンションがストラット式サスペンション(マクファーソンストラットとも呼ばれる)だ。

ストラット式サスペンションは、ショックアブソーバーとコイルスプリングとロアアームなどで構成され、シンプルかつ省スペースで取り付けられることから、クルマのフロントサスペンションに採用されることが多い。

操縦性やタイヤの接地性などに影響するジオメトリーを最適に制御しにくいものの、スペース効率がよいため多くのクルマに採用されている。

高性能車などに採用されることが多い「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」

高性能車や高級車など、一般的に上級車に分類されるクルマに採用されることが多い独立懸架式サスペンションがダブルウィッシュボーン式サスペンションだ。

ダブルウィッシュボーン式サスペンションは、鳥の叉骨(さこつ、wishbone)に似たA字型アームを上下に採用していることから名付けられたサスペンション形式だ。

近年では、A型のアームを2本採用していなくても、アッパーアームとロアアームで構成されるサスペンションであればダブルウィッシュボーン式サスペンションと呼ぶケースが増えている。

左右の車輪が独立して動く独立懸架式のダブルウィッシュボーン式サスペンションは、剛性が高く、乗り心地がよいだけでなく、設計の自由度も高いため、ストラット式サスペンションよりもタイヤの接地性を確保しやすい。そのため、高級車や高性能車をはじめ、スポーツカーやレーシングマシンにも採用されている。

ダブルウィッシュボーン式サスペンションは、さまざまなクルマに採用されるサスペンション形式であることから、一般的に優れたサスペンションと評価される。ただし、ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用していても、コストをかけてサスペンションの開発やセッティングを行わなければ、十分な接地性や快適な乗り心地を確保できない。つまり、メーカーの技術力やノウハウが問われるサスペンション形式であるともいえる。

なお、高級車や高性能車などには、マルチリンク式サスペンションが採用されることがある。マルチリンク式サスペンションは、ダブルウィッシュボーン式サスペンションのアッパーアームとロアアームの本数や形状が変化したものだ。

マルチリンク式サスペンションは、ダブルウィッシュボーン式よりも取り付けポイントが多くなるため、より細かな取り付け角などの調整が可能となるが、セッティングが難しいサスペンションとなる。

幅広く使われている「トーションビーム式サスペンション」

トーションビーム式サスペンションは、前輪駆動車のリアサスペンションに採用されることが多いサスペンション形式だ。カタログなどでは「車軸式」と表記されることがあるが、独立懸架式サスペンションの一部である。

ただし、左右の車輪から伸びるアーム(トレーリングアーム)をトーションビームでつなぐ構造となっているため、完全な独立懸架式サスペンションではない。よって、半独立懸架式サスペンションともいわれる。

左右の各車輪から伸びるアームと、それらをつなぐトーションビームを有するサスペンションは、左右の車輪の接地性を確保しながら高い剛性を確保していることが特徴だ。また、単純な構造であるためコストを抑えられることもメリットとなっている。

サスペンションは形式だけでなくセッティングも重要

ここまでサスペンションの概要や形式ごとの特徴などを解説してきたが、それぞれのサスペンションの特徴を最大限に活かすためには、サスペンションのセッティングが重要となる。つまり、カタログに記載されたサスペンション形式のみで、乗り心地や操縦性の優劣を判断することはできない。

そのため、サスペンション形式だけでなく、ジオメトリー、サスペンションの前後バランスなど、全体としてバランスが取れているサスペンションこそが、真に優れたサスペンションといえる。

カタログではわからないサスペンションの特徴を知る方法

カタログに記載されているサスペンション形式やその説明では、サスペンションのバランスが取れているか、乗り心地や操縦性が良いかなどは判断できない。

つまり、実際に乗って、走らせてみなければ、サスペンションの形式の特徴やメリット・デメリットなどは理解できないということだ。

しかし、クルマを頻繁に買い替えるのは、経済的な負担が大きく現実的ではない。そこでおすすめなのが、多彩な車種を取り揃えた「おもしろレンタカー」を利用する方法だ。

おもしろレンタカーでは、購入が難しいクルマや名車といわれるクルマのレンタルを行っている。人気が高いクルマは何が良いのか、乗り心地や操縦性が優れているとはどういうことなのか知りたいときは、おもしろレンタカーでクルマを借りて、実際に体感してみることを強くおすすめしたい。