OHVエンジンとは?仕組みや特徴を解説

クルマのエンジンに混合気や空気を取り入れるために必要なバルブを動かす方法はさまざまだ。かつてはSV(サイドバルブ)が主流であったが、エンジンの高回転化や高出力化を実現するためにOHV(オーバーヘッドバルブ)が採用された。現在主流のSOHCやDOHCの前身となるOHVエンジンとはどのようなエンジンなのだろうか。

この記事では、OHVの仕組みや特徴などを解説する。

OHVはエンジンバルブの機構

エンジンのバルブを動かす機構であるOHVとは、Over Head Valveの頭文字で、エンジンのバルブがシリンダーの上部に位置しているエンジンのことを指す。

OHVエンジンが登場する以前は、SV(Side Valve)エンジンが主流だった。しかし、SVエンジンの場合、エンジンの燃焼室が広くなり、高い圧縮比を得られず、高い出力を発生させられないことなどが問題点となった。そこで登場したのが、シリンダーヘッドにバルブを取り付ける形のOHVだ。

OHVにすることで、燃焼室の上死点付近の体積をより小さくすることができ、より高い圧縮比を実現することができ、高い出力を発生させることが可能となった。ただし、OHVの段階では、バルブを動かすカムシャフトはシリンダーのサイドに位置している。そのため、バルブを動かすために、カムシャフトからプッシュロッドを介してロッカーアームに動力を伝え、ロッカーアームによってバルブを押し下げる構造となっている。

OHVの仕組み

前段でも触れたとおり、OHVエンジンはバルブを動かすカムシャフトがシリンダーのサイドに位置している。

このカムシャフトを動かす動力はエンジンのピストン運動によりクランクシャフトから供給され、クランクシャフトを介してカムシャフトに動力が伝わり、カムシャフトに連動しているプッシュロッドを介してシリンダーヘッド上のロッカーアームに伝達され、バルブが開閉する。

エンジンのピストン運動によって発生した回転運動をバルブの開閉に利用するという点は、現在多くのクルマに採用されているOHC(SOHCやDOHC)と同じである。しかし、OHVエンジンとOHCエンジンは、カムシャフトからバルブに動力が伝わるまでの工程に違いがある。

OHVは、カムシャフトの動力をプッシュロッドを介してロッカーアームに伝え、バルブを動かす。一方、OHCはカムシャフトの動力が直接バルブの開閉に作用する。このような違いがあるため、エンジンのレッドゾーンや出力などに違いがあるのだ。

OHVのメリット・デメリット

OHVエンジンは、長年にわたり製造されてきた実績があるため、信頼性が高い。この点は大きなメリットといえるだろう。しかし、プッシュロッドからロッカーアームに動力を伝えてバルブの開閉を行うため、より高いエンジン回転に対応できないというデメリットがある。

そのため、OHVエンジンを搭載しているクルマのレッドゾーンは、6,000rpm程度にとどまる。アメリカ車をはじめとするOHC搭載車のスペックを見てみると、エンジン回転数が6,000rpm前後となっている。これは、エンジンの構造上やむを得ないことである。

OHVエンジン搭載車種

2025年時点においてOHVエンジンを搭載するクルマはごく少数しかなく、その多くがアメリカ車だ。現在でもOHVエンジンを搭載しているモデルは、キャデラック・エスカレードやシボレー・コルベットなど、大排気量V8エンジン搭載車が主である。

現在主流のOHC(SOHC/DOHC)の前身であるOHVエンジン搭載車に乗りたいのであれば、大排気量V8エンジンを搭載するアメリカ車を探してみるとよいだろう。

その他のエンジンバルブ機構

ここまでOHVエンジンの構造や搭載車種などを紹介してきたが、前述したとおり、OHVは現在主流のOHCの原型ともいえる構造のエンジンだ。このOHCエンジンは、OHVのデメリットである高回転域への対応を可能にするエンジンとして登場した。

OHC(Over Head Camshaft)は、OHVエンジンのシリンダーサイドに位置していたカムシャフトをシリンダーヘッドに移動し、カムシャフトの動力をそのままバルブに伝えるという構造のエンジンだ。

OHCエンジンでは、OHVエンジンで必要だったプッシュロッドやロッカーアームなど伝達ロスが発生する部品が不要となり、より高回転まで対応できるようになっている。また、バルブ開閉タイミングの調整が容易なのもOHCの特徴だ。

OHCエンジンでは、カムシャフトが1本のSingle Over Head Camshaft(SOHC)とカムシャフトが2本のDual Over Head Camshaft(DOHC)がある。現在販売されているクルマの多くは、SOHCエンジンまたはDOHCエンジンのいずれかを搭載している。つまり、現代における主流エンジンがOHCということだ。

このように、クルマに搭載されるエンジンは、SVからOHVへと進化し、さらなる性能向上に対応するためにOHC(SOHCやDOHC)へと進化していった。

エンジンの特徴を乗って知ろう

エンジンの吸気や排気に必要なバルブの作動方式は、SV、OHV、OHCによって異なる。SVからOHVになり、OHCへと進化していったことからもわかるように、エンジンの効率を高めるのであれば、OHC(SOHCまたはDOHC)エンジンを搭載するほうがよいといえる。

しかし、単に効率を上げて性能を向上させたエンジンのバルブ開閉構造を採用することが正解とは限らない。現在でもOHVのエンジンがあるように、それぞれのクルマに適したバルブ構造を採用することが最適解となる。

各エンジンの特徴や構造を理解しても、そのフィーリングは実際に運転し、アクセルを踏んでみなければわからない。もし、OHVエンジンが気になるようであれば、OHVエンジンが消滅する前に一度体験しておくことをおすすめする。

さまざまなエンジンに乗りたいのであれば、多種多様なクルマをレンタルできるおもしろレンタカーが最適だ。この機会におもしろレンタカーでエンジンごとのフィーリングの違いを体感してみてはいかがだろうか。